こんにちは!
FXブログ『FX Surge』ナビゲーターのカエです。
FXをやっているなら避けては通れない「米雇用統計(NFP)」。
相場が大きく動く指標だからこそ、
「数字のどこをどう見るか?」
「相場のどこに注目すべきか?」
この視点がトレードの質を大きく左右します。
この記事では、雇用統計の基本から、
経験者だからこそ押さえておきたい見方のコツまで解説します。
■ なぜ雇用統計が重要なのか?
雇用統計はアメリカ経済の「今」を示す、いわば景気の体温計。
FRB(米連邦準備制度理事会)が金融政策を決める際にも重視する指標です。
特に注目すべき項目はこの3つ。
指標名 | 意味 | 影響 |
---|---|---|
非農業部門雇用者数(NFP) | 雇用の増減数 | 増加→ドル買い、減少→ドル売り |
失業率 | 失業者の割合 | 低下→ドル買い、上昇→ドル売り |
平均時給 | 時間あたり賃金の伸び(インフレとの関連あり) | 上昇→ドル買い、低下→ドル売り |
この3つのバランスで相場の材料の強さが変わります。
■ 「予想との差」がカギ
トレーダーが最も意識するのは「事前予想」と「実際の結果」のギャップ。
例:
- 予想:+20万人
- 結果:+10万人(下振れ) → ドル売り圧力
- 予想:+20万人
- 結果:+30万人(上振れ) → ドル買い優勢
注意したいのは、「多少のズレ」ならすでに織り込み済みの場合も多い点。
むしろ「大きなサプライズ」が出たときほどボラティリティは急上昇します。
■ 雇用統計発表後の値動きパターン
- 初動で急変動 → すぐに反転(フェイク)
- 初動の流れがそのまま続く(トレンド発生)
- 一旦調整 → 欧州時間やNY午後に本格的に動く
→ だからこそ、発表直後だけに飛びつかず、流れを見極める冷静さが必要。
■ 平均時給にも注目する理由
雇用者数や失業率が良好でも、賃金が伸びない=インフレ懸念が弱いなら、
「ドル買い」にならないこともあります。
逆に、雇用者数が弱めでも、平均時給が強いとドル買いになるケースも。
最近の相場では、**「雇用より賃金」**が意識されやすい局面も多いため、
**「どの材料が主役か?」**を相場環境で判断することが大切です。
■ 実践ポイントまとめ
- 「予想との差」と「市場の反応」をセットでチェック
- 初動に飛びつかず、反転や続伸パターンを見極める
- 雇用者数・失業率・平均時給のトータルバランスで判断
- 現在の相場テーマ(インフレ重視か?雇用重視か?)を考慮する
■ 自己紹介
FXブログ『FX Surge』ナビゲーターのカエです。
このブログでは、「重要指標の見方」や「相場の空気感」を中心に、
初心者から中級者までの方が“今”の相場を読み解けるヒントをお届けしています。
※トレード手法は非公開ですが、「考え方」を大切にしています。
■ これからFXを始めたい方へ
「これからFXを始めたい」「どの口座にすればいいかわからない」という方へ。
私自身も利用している【DMM FX】は、
- 業界最狭水準スプレッド
- 初心者でも使いやすいアプリ
- 安心のサポート体制
で、これからFXを始める方におすすめです。
【DMM FXの口座開設はこちら】
![]()
![]()
相場の世界に、あなたも一歩踏み出してみませんか?