【初心者向け】CPI(消費者物価指数)とは?相場が動く理由と見方をやさしく解説

ブログ

こんにちは!
FXブログ『FX Surge』ナビゲーターのカエです。

CPI(消費者物価指数)ってよく聞くけど、どう見ればいいの?
なんでこんなに注目されてるの?

そんな疑問を持っているあなたへ。
この記事では、CPIの基本的な仕組みと相場が動く理由を初心者さん向けにわかりやすく解説します。


■ CPI(消費者物価指数)とは?

CPIは「Consumer Price Index(消費者物価指数)」の略。
簡単にいうと、物価(インフレ)の強さを数字で表したものです。

例えば:
✅ 物価が上がっている(インフレ) → 生活に必要なものの値段が上がっている
✅ 物価が下がっている(デフレ) → ものの値段が下がっている

➡️ 物価が上がりすぎると「金利を上げてインフレを抑えよう」となり、
その結果、ドル(USD)が買われやすくなるという流れになります。


■ どこを見る?注目ポイント

項目内容ポイント
総合CPI食品・エネルギーを含む物価の変動全体の物価の流れをチェック
コアCPI食品・エネルギーを除く物価安定したインフレの動向を確認

💡 最近は**「コアCPI」が特に注目されやすい**。
なぜなら、食品とエネルギーは価格が変動しやすいからです。


■ なぜCPIで相場が動くの?

インフレが強い → FRB(アメリカの中央銀行)が「利上げ」をするかも
インフレが弱い → FRBが「利下げ」または「利上げをストップ」するかも

➡️ だから、CPIの数字が予想より強い or 弱いだけで、
相場(特にドル円など)が大きく動くことがあります。


■ 初心者でもできる!CPIのチェックポイント

  1. 事前予想と結果の差を確認する
     → 予想より強ければドル買い、弱ければドル売りが基本。
  2. コアCPIを中心に見る
     → 総合よりコアが意識されることが多い。
  3. 発表後の相場の反応を見る
     → 初動だけでなく、1時間後くらいまでの流れもチェック。

■ CPI発表時の相場パターン(例)

結果相場の動き
予想よりCPIが強いインフレ懸念 → 利上げ期待 → ドル買い・株安
予想よりCPIが弱い利上げ不要 → 利下げ期待 → ドル売り・株高

⚠️ 「予想より強いのにドル売り…?」など逆に動くこともあるので、
市場の期待感(すでに織り込み済みだったか)も意識すると◎


■ まとめ

CPIは「物価の温度計」。
FXでは「金利がどう動くか?」を予想するための大事な指標です。

✅ 総合CPIとコアCPIの違い
✅ 予想との差をチェック
✅ 相場の反応を観察

この3つを意識するだけで、
**「なんとなくトレード」から「考えてトレード」**へ一歩進めます!


■ 自己紹介

\FXブログ『FX Surge』ナビゲーター カエです!/
初心者さん〜中級者さん向けに、
**「相場を読む力を身につけるための情報」**をわかりやすくお届けしています。

トレード手法は非公開ですが、
「相場との向き合い方」を大切に発信しています。


■ これからFXを始めたいあなたへ

経済指標っておもしろい!
そう思ったら、まずはFX口座を開設してみましょう。

私自身も使っている【DMM FX】なら、

  • 業界最狭水準スプレッド
  • 初心者でも使いやすいアプリ
  • 安心の大手運営

【DMM FXの口座開設はこちら】